JRご利用なら、駐車場や渋滞の心配なく、浜金谷駅発着でフットワーク軽く鋸山までご案内いたします。初夏の鋸山をお楽しみください。
房総半島の低名山として知られる鋸山。まるでノコギリの歯ようにギザギザとした稜線、そして昭和まで石切産業によって房州石が切り出された採石場跡はまるで建物の廃墟のようで、自然の中に現れる異空間が人気となっています。
このツアーでは、石切産業で栄えた金谷の町並みを通り、切り出した石をかつて運んだ「車力道」をガイドと一緒に登ります。海抜は低いながらも高低差のある登山を楽しみながら当時の職人の息遣いを感じつつ、房州石が日本の近代化を支え、時代の流れとともに衰退していった歴史を辿ります。
本ツアーの見どころ
*石切産業がどんな産業だったか、房州石とはどんな石だったか、当時の石切職人はどうやって切り出して運んでいたのか、ウィーガイド鋸山登録の認定ガイドが、景観の背景となる歴史やストーリーをご紹介します。登山道に点在するその遺構をたずね、往時の繁栄をしのびしながら登ります。
*ツアーの最後には、房州石でできた鋸山資料館を見学します。ツアー後の学びを深めることができます。
開催日
オンリクエスト開催
ご希望のお日にちをお知らせください。
コース
集合 9:50 解散予定 13:30
JR浜金谷駅 → 金谷の街並み → 車力道 → ストックヤード→切り通し・観音洞窟 → 岩舞台 → 関東ふれあいの道経由で下山→浜金谷駅にて解散
集合・解散場所
JR浜金谷駅集合・解散
ご参加条件
小学生以上(小学生は保護者同伴)
階段の昇り降りが普通にでき、4時間程度の歩行が可能な方
※このコースは、足場の不安定な山道や急な階段が続く登山道が含まれます。低山ハイクと同等の体力を使います。
参加費
3,500円
お支払いはツアー当日の受付時にお願いします。
キャッシュレス対応。
持ち物・服装
- 保険証のコピー
- 飲み物(1リットル程度)
- お昼ご飯
- 帽子
- 日焼け止め(適宜)
- 虫よけ
- ハイキングや運動に適した靴 登山靴を推奨します。
- 低山ハイクに適した動きやすい服装(ジーンズなどは足の動きが制限されるため向きません)
- 天候により雨具(できれば上下に分かれている合羽等)
- リュック(両手が空くため転倒防止になります)
その他の注意事項
天候その他のやむを得ない事情によりツアーが中止となる場合があります。
その際には前日18:00までにご連絡いたします。
お申し込み
こちらのフォームからお申し込みください。
お申し込み締め切り ツアー前日18:00まで。
ご質問、その他のお問い合わせなどはお気軽に
nokogiriyamaguidep@gmail.com
までどうぞ