News

JRご利用のお客様向け特別ツアー  03江戸時代の公式ルートで尋ねる開創1300年の古刹・日本寺

IMG_7746
IMG_7744 (1)
IMG_7761
IMG_7749
IMG_7134-1024×768
大仏広場
IMG_2429 (1)
image
2
4 (1)
4
previous arrow
next arrow

4月から5月の週末、JRをご利用のお客様向けに特別ツアーを開催いたします。
駐車場や渋滞の心配なく、保田駅発着で、フットワーク軽く鋸山までご案内いたします。春の鋸山をお楽しみください。

日本遺産”候補地域”「鋸山」の南面に位置する「日本寺」(鋸南町)は、奈良時代から1300年の歴史をもち、宗教遺跡としての価値が高い、房総を代表する名所です。約31mという日本最大級の石像大仏や、千五百体もの石像・羅漢像、断崖絶壁から下を覗くスリルを味わえる「地獄覗き」など見どころが多く、日本の仏教文化や彫刻の技術に触れることができます。

日本寺が最も賑わったのは江戸時代、庶民の間で旅がブームになったことがきっかけでした。当時の「旅」とは信仰や祈願のためのもので、鋸山日本寺は敏腕プロデューサーの力によってとある戦略で寺全体を作り込んでいったのでした。その驚くべきスケールの戦略とは…?

本ツアーの見どころ

*現在は車やロープウェイ使用で鋸山に気軽に登れるようになりましたが、このツアーでは江戸時代からの公式ルートである表参道を歩いて、参拝姿に思いを馳せながら日本寺を訪れます。

*日本寺の名所である鋸山大仏、千五百羅漢、地獄のぞき、百尺観音も全て見ることができる欲張りコース。ウィーガイド鋸山登録の認定ガイドが、景観の背景となる歴史やストーリーをご紹介します。ご参加のみなさまの好奇心を満たす、これまでにない鋸山登山をお楽しみいただけます。

開催日

4/29(火)、5/3(土)、5/5(月)

コース

集合 9:50 解散予定 14:30

JR保田駅 → 保田の街並み → 表参道 → 仁王門・観音堂(現在修復中) → 大仏 → 千五百羅漢 → 地獄のぞき → 百尺観音 → 表参道経由で下山 → JR保田駅

※地獄のぞきは有名な観光スポットで、土日祝日は長蛇の列ができることがあります。ツアーの時間を優先させていただくため、先端からのぞけないことがある点、ご了承ください。

集合・解散場所

JR保田駅

ご参加条件

小学生以上(小学生は保護者同伴)
階段の昇り降りが普通にでき、5時間程度の歩行が可能な方

※日本寺境内は急な階段の昇り降りがあります。最も高所となる地獄のぞきまでは一気に200段ほどの階段をのぼります。低山ハイクと同等の体力を使います。

参加費

大人 5,000円  →  4,200円
小学生 3,900円 

(ガイド料、日本寺拝観料を含む)

お支払いはツアー当日の受付時にお願いします。
キャッシュレス対応。

持ち物・服装

  • 保険証のコピー
  • 飲み物(1リットル程度)
  • お昼ご飯
  • 帽子
  • 日焼け止め(適宜)
  • 虫よけ
  • ハイキングや運動に適したスニーカーなどの靴
  • 低山ハイクに適した動きやすい服装(ジーンズなどは足の動きが制限されるため向きません)
  • 天候により雨具(できれば上下に分かれている合羽等)
  • リュック(両手が空くため転倒防止になります)

その他の注意事項
天候その他のやむを得ない事情によりツアーが中止となる場合があります。
その際には前日18:00までにご連絡いたします。

お申し込み

こちらのフォームからお申し込みください。
お申し込み締め切り ツアー前日18:00まで。

ご質問、その他のお問い合わせなどはお気軽に
nokogiriyamaguidep@gmail.com
までどうぞ